五倍子
■■■■
五倍子とは、ヌルデの若葉に寄生したヌルデシロアブラムシの刺激によって、植物体の保護成分
であるタンニン酸が集中し、その部分が膨らんだもので、いわゆる虫こぶの一種です。
五倍の大きさになるところからこの名があり,別名「附子」(ふし)ともいいます。
江戸時代、五倍子は「附子鉄漿」(ふしかね)といわれてお歯黒に用いられたほか薬品や染料として
利用されてきた。
下記の染色工程では鉄塩で発色して■色を得ますが、塩化クロム発色では薄茶色■、
また藍で下染めして塩化クロムで発色すると青灰色■を得ることが出きる。
五倍しの染色工程
@ 水10gにソーダ灰50gを溶解し、五倍し500gを加えて60分間煮沸する。
これで約8gの抽出液が得られる。
A 水8gにソーダ灰40gを溶解し@の抽出を終えた五倍子に加えて、60分間煮沸する。
これで約7gの抽出液が得られる。
B 水7gにソーダ灰35gを溶解し、Aの抽出を終えた五倍子に加えて、60分間煮沸する。
これで約6gの抽出液が得られる。
C @〜Bの抽出液をひとつの容器に合わせ、10%の酢酸溶液300ccを加えて
中和する(ph7)。その半分を45℃の温湯50gに濾過しながら入れて、染浴を作る。
D あらかじめ温湯に下浸けしておいた染裂1反(400g)をCの染浴に入れ、
約15分間繰りながら染色していったん引き上げる。
E Dの染浴にCの抽出液の残りと、10%酢酸50ccを加えてよくかき混ぜる。(ph6)
再び染裂を入れ、約15分間繰りながら染色したのち、水洗する。
F 硫酸第一鉄40gを水1gに溶解し、水60gに加えて発色浴を作る。
Eの染裂を入れ、約20分間繰りながら発色したのち、水洗する。
G Fの水槽から染裂を直接棹にかけ、棹の跡が出ないように絶えず棹を回しながら
均等に空気酸化させる。
H 重曹20gを水500ccに溶解したものを、水60gに加え、Gの染裂を入れて約5分間
繰ったのち水洗し、日陰に干す。
BACK