黄檗
・鬱金()
・支子()
■■■■
黄檗の染色行程
黄檗は他の染料と混合すると沈殿を起こすので、例えば緑色を出すために藍と黄檗を掛け
合わせるような時には先に藍に染めてから染める。
@ 黄檗の皮1kgに水10gを加えて約60分間煮沸して抽出液を取る。
A @の抽出液を取りだした後に、さらに水8gを加えて@と同様に抽出を行う。
B @とAの抽出液を合わせて、これに水60gを加えて水温45℃付近の染浴として、これに染裂
(絹布4反 1.25kg)を染めますが、phが中性に近ければ、少し酢酸か米酢を加えて、ph5付近に
した方が染着性が良い。
C この染浴にあらかじめ温湯に下浸けしておいた絹布を入れて約7分間染色し、最後に水洗して
仕上げる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鬱金の染色法
根の部分を使う
@ 鬱金1kgをメタノール5gに漬け込み約2日間ほど放置して、抽出する。
A @の抽出液に60gの水を加えて染浴とする。
B その後の行程は黄檗と同じ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
支子の染色法 (染料となる実を結ぶのは一重の花を付けたものだけです。)
@ 支子の実1kgに、水10gを加えて約60分間煮沸して抽出液を取る。
A @の抽出液を取りだした後に、さらに水8gを加えて@と同様に抽出を行う。
B @とAの抽出液を合わせて、これに水60gを加えて水温60℃付近の染浴とする。
後の行程は黄檗、鬱金の場合と同じ。
BACK