紫根
■■■■
ムラサキ科の多年草、紫草の根、すなわち紫根を使った染色
紫根の染色行程
@ 紫根3kgをメタノール15gに漬け込み、3日間放置して抽出液をとる。
紫根は新根であれば温湯でも抽出できる。
抽出液
A
紫根染に必要な発色剤(アルミニューム塩)として、椿あるいはヒサカキの灰4gを24gの
温湯に入れ、1日放置して上澄液(灰汁)をとる。
B
Aでとった上澄液20gを45度付近の温湯40gに入れ、媒染浴を作る。(灰汁の代わりに
明礬を用いる場合は、結晶明礬120gを60gの温湯に溶かした媒染浴を作る。)
C
Bの媒染浴に、あらかじめ温湯に下漬けしておいた絹布(4反1.25kg)を入れ、約30分間繰り
ながら媒染した後、いったん乾かす。
(明礬による媒染の場合も約30分間でよい。ただし、媒染後、重曹20gを60gの水に溶解
した液で5分間程繰り、軽く水洗して乾しあげる必要がある。)
D
@の抽出液8gを水(常温)50gに加えて染浴を作る。
E
Cで媒染の終えた絹布をDの染浴に入れ、繰りながら約30分間染色した後水洗する。
染色作業中
F
所定の濃度を売るために、Cの媒染とEの染色を4〜5回繰り返し(随時抽出液を加える)、
最後にCの媒染浴でさらに5分間程繰り、発色した後、水洗して乾燥する。
BACK