蓼藍×刈安()
■
×■→
■■
■この色を得るためには、藍で下染めをした後、黄色系染料を含む刈安で染める。
蓼藍は江戸時代より阿波徳島地方で厳しい統制の元、換金作物として奨励された。
以後全国一の産地となった。
刈安はイネ科の多年草で、古代から染料として使われていた。ススキとよく似ているが穂が2,3本
しかなく、葉がやや小型であり、刈り易いのでこの名が付けられたといわれている。
蓼藍の染色工程
@
夏に刈り取った蓼藍の葉を発酵させたスクモ2kgを容器に入れ、水10gに仮性カリ30gを溶かした
物を加え、よくかき混ぜて一晩おく。
A
@に約40℃の温湯30g、苛性カリ80gを溶かしたもの、ハイドロサルファイト160gを順に加えて
よくかき混ぜる。40℃に保温して約20分間おくと、還元されて使用可能となるので、この液を貯蔵
原液とし、色相に応じて必要量を取り出して使う。
B
水槽に約40℃の温湯100gを用意し、これに苛性カリ30g、ハイドロサルファイト30g、水1gに
ニカワ50gを煮溶かした物を加えてよくかき混ぜる。そのままで約10分間おき、還元状態にしておく。
C
Bの水槽にAの原液20gを濾過しながら入れて染浴を作る。
D
あらかじめ温湯に下浸けしておいた染裂1反(400g)をCの染浴に入れ、液面より布を出さないよう
にして約10分間繰りながら染色する(ph10〜11)。
E
空気酸化を行うため、染浴から直接棹に干し揚げ、棹の跡が出ないように絶えず裂を動かして
水切りした後、水洗する。
F
陰干しして完全に乾いたら、再びD、Eの行程を繰り返す。
G
水60gに10%酢酸20ccを加え、Fの布を入れて繰ったのち、水洗して陰干しする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
刈安の染色工程
H
刈安2kgを500gずつに分け、水各10gを加えて60分間煮沸した後、濾過する。
これでかく8gの抽出液が得られる。
I
Hで抽出したあとの刈安に新たに水各8gを加えて60分間煮沸したのち、濾過する。
これで各6gの抽出液を得る。
J
水槽にHとIの抽出液すべてを濾過しながら入れ、温湯を加えて40℃で約60gの染浴を作る。
K
あらかじめ温湯に下浸けしておいたGの藍染め裂をJの染浴に入れ、約15分間繰りながら染色
したのち水洗する。
L
明礬60gを60℃の温湯1gで溶解し、これに炭酸ソーダ7gを水300ccで溶かしたものを加える。
M
水槽に40℃の温湯60gを用意し、Lを加えて発色浴を作る。
Kの染裂を入れて約15分間繰りながら発色したのち、水洗して日陰に干す。
BACK