楊梅(やまもも)

■■


   楊梅は中国大陸・台湾・日本など暖かいところに生育するヤマモモ科の常緑樹で

   その樹皮や小枝を乾燥させて染料や下痢・打撲傷などの漢方薬として用いられている。


    


   楊梅本来の鮮やかな黄色を得るための染色法は楊梅の樹皮を用いる場合も、

   楊梅エキスを用いる場合もタンニン系の色素を排するために、楊梅の樹皮400gに

   水4gと酢酸(10%)500ccを加えて約60分間煮沸して抽出した酸性染液を用いる必要がある。

   以下の染色行程は、鉄発色によってやや黒みがかった色を得るための説明です

 染色工程

 @
 楊梅エキス80gに水20gとクエン酸15gを加え煮沸溶解します。



 A @の溶解液を一晩放置すると、クエン酸を加えて溶解したため、タンニン系の色素が

    沈殿しているので、その上澄液(今回はph3.2)を取って染液にします。


 B Aの染液を100gの温湯(約40℃)に濾過しながら加えて染浴とします。


 C Bの染浴にあらかじめ温湯に下漬けしておいた染裂1反(312g)を入れて

    約20分間よく繰りながら染色します。




 D 硫酸第一鉄50gを100gの温湯に溶かした発色浴を作ります。


 E Cで染色を終えた染裂をDの発色浴に入れ、繰りながら約20分間よく繰りながら発色し水洗します。




 F 鉄塩を固定するため、重曹20gを100gの温湯にとかした液でEの裂を繰り、水洗の後、

    充分空気酸化すると染め上がりです。



BACK