一重太鼓で帯を結んでみよう

1

縫い目を衿側にして帯の端(手先)

を左肩にかけておへそのあたり

まで持ってくる。

(右肩にかけて逆巻きにしてもOK)

2

右回りにまわって、くるりとひと巻き。

帯の下を持ってひと締めしよう。

(帯の前がきれいに重なるようにしよう。)

3

もう一巻きして、キュッと締める。

帯の下を持って締めると苦しく

ならないよ。

4

巻いた帯の結び目になる部分を

斜めに折って細くしておく。

5

手先を下ろして、垂れの下にして

交差させる。

6

帯の長い方を上にして手先を

上から下にくぐらせて、ひと結び。

7

結び目を開くようにして、

ゆるまないようにしておこう。

お太鼓の大きさを考えて

山(お太鼓の上辺)をきめる。

8

帯枕に帯揚げを被せておく。

それを結び目の上にのせて

しっかりと固定する。前で結んだ

ひもは、ひとまず帯板の内側に

押し込んでおき、後で仕上げる。

9

手先はじゃまにならないように

前の帯の間にはさんでおこう。

 

10

お太鼓の大きさは山から帯の

下の線ぐらい、垂れは人さし指の

長さぐらいが目安。

11

かたちを決めたら余分を仮ひもで

押さえ、前で結んでおく。

12

前帯にはさんでいた手先を

お太鼓の内側(仮ひもの通って

いるところ)に通す。

13

手先は左右に3〜4cmくらい

出るように調節する。     

14

帯締めのまん中を持って

背中の中心にあて、手先を

押さえるようにして通す。

これを結んで完成。

15

はさんでいた帯あげのひも、

これは飾りなので、ふわりと

結んでおくだけでOK。

結び目を帯ときものの

間におさめて完成だ!

着物の入門編へ戻る